〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5丁目17−21 福島クリニックモールⅡ 池田ビル 2階06-6453-8245instagram

web予約
web予約

大阪市福島区福島駅の歯医者【やました歯科医院】

MENU

ブログ

Blog

てんかんと歯科治療

「てんかん」は突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす病気です。

その原因、症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があり、

患者数も1000人に5~8人(日本全体で60万~100万人)と、誰もがかかる可能性のある、

ありふれた病気の一つです。(厚生労働省 みんなのメンタルヘルスより)

 

脳の神経細胞(ニューロン)は電気的活動(電気発射)を行っています。

「てんかん発作」は、何らかの原因で脳細胞から過放電が起こり、外部からの刺激がなくとも

ニューロンの電気発射が自発的に起こる現象を指します。

「てんかん」はこのてんかん発作を繰り返すことを特徴とします。

 

 

てんかんの症状

主に全般発作(脳全体が一気に興奮状態になる)と部分発作(脳の一部から興奮が始まるもの)の

2つに分けられます。

全般発作の場合、意識が消失し、動作が止まり応答がなくなる、倒れて全身をけいれんさせるなどの

症状が出現します。自分自身では周囲の状況がわからない状態となります。

部分発作の場合、意識がある場合とない場合があり、目前がチカチカする、手足がピクピク動くなど、

自分自身でも感じることが出来る状態となります。

身体が一瞬ピクッと動くミオクロニー発作、自分では気が付かないまま手足、口を動かす発作(自動症)

などもあります。

 

 

てんかんの種類

・特発性てんかん

原因が不明で全体の60%をしめています。

発症しやすい年代は小児期から思春期(80%は20歳までに発症)とされています。

 

・症候性てんかん

頭部外傷、脳卒中、脳腫瘍、アルツハイマー病など原因が明らか。全体の40%をしめる。

 

乳幼児から、小児、学童、思春期、成人、高齢者のいずれの年齢層でも発症しますが、

特に小児と高齢者で発症率が高いといわれています。

 

 

「てんかん」が持病の方は歯科治療は可能でしょうか?

 

・すでに投薬治療を受けられて、てんかん発作がコントロールされている状態であれば

特に問題となることはありません。

通常の歯科治療を受けることは可能です。

てんかん発作のコントロールが難しい状態でも、全身状態、発作時の対応などに配慮を

することで、ほとんどの歯科治療は可能と考えられます。

 

・いずれの状態でも、念のため、かかりつけ医に病状を確認することがあります。

 

 

歯科治療中にてんかん発作が起こった場合

発作の種類、重症度によって対応は変わりますが、基本的には静観となります。

治療の途中である場合、お口の中をケガしないように中断し、器具、機材をお口の中から出します。

歯科の診療イスから落ちない様になど、ケガの防止に注意をしながら様子を注意深く観察します。

その際、バイタルサイン(意識、呼吸、脈拍など)の確認と気道の確保を行います。

発作がなかなか収まらない場合は重積発作を起こしている可能性もあります。その場合には

連携病院に搬送するケースも考えられます。

 

音や光などの刺激により、てんかん発作が誘発される場合があります。

特に光(ライト)はお口の中をみるときに必要です。直接、目にライトの光が当たらないように

さまざまな配慮をしています。

 

 

抗てんかん薬とお口の関係

・抗てんかん薬と歯肉増殖

詳しい機序は解明されていませんが、お口の中の衛生状態が関係するとされています。

薬剤には何かしらの副作用があります。副作用として歯肉増殖を起こす可能性のある

代表的なものを紹介します。

 

バルプロ酸ナトリウム:商品名デパケン、バレリン、セレニカRなど

フェニトイン:商品名アレビアチン、ヒダントール

レベチラセタム:商品名イーケプラ

 

現在、抗てんかん薬は上記以外にさまざまな種類が使用されています。

処方も単独から複数を併用するなど、症状、状態によってさまざまです。

 

歯肉増殖に関しては、単独での服用よりも、複数併用している場合がより重度になる報告があります。

ただし、お口の中の清掃状態(歯周病の存在、清掃不良、著明な歯石沈着など)と関連するとされています。

つまり、抗てんかん薬の服用だけでは歯肉増殖は起こりにくいとうことです。

そのため、お口の中を清潔に保つこと、歯科医院でのケアはとても重要になります。

 

歯肉切除などが必要なほど重症の場合は、かかりつけ医と投薬内容に関して

相談することになります。

その際、投薬内容の変更はリスクを伴うため、慎重な検討が必要となります。

そのため、かかりつけ医との連携はとても重要になります。

 

 

歯科受診時に教えていただきたこと

①発作の頻度、間隔、発作の起こりやすい時間帯(寝入りばな、早朝の起きるときなど)

②発作が引き起こされる要因(音、光、痛み、温度変化など)

③発作の大きさ、持続時間

④発作時の様子(意識、呼吸の状態)

⑤普段の発作時の対応方法

⑥服用薬、かかりつけ医

 

 

てんかん発作があるからとすべての歯科治療が困難ということはありません。

また、歯科治療というと皆さん不安、恐怖心をもたれることも多く、痛み、不快感なども伴います。

これらはストレスとなり、発作を誘発させる要因となります。

当医院では、できるだけ痛みを感じさせない、不安、恐怖心を持たないような配慮は重要と考え、

患者さんそれぞれに合わせた対応を行っています。

持病があるからとあきらめず、ご相談ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ