〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5丁目17−21 福島クリニックモールⅡ 池田ビル 2階
電話する
アクセス
MENU
ホーム
ご挨拶
当院特徴
診療案内
一般歯科
予防・ケア
小児歯科
審美歯科
マタニティー歯科
有病者歯科
障がい者歯科
痛みに配慮をした治療
自費料金表
施設紹介
お知らせ
アクセス
ブログ
ホーム
Home
ご挨拶
Greeting
当院特徴
Clinic
診療案内
Medical
一般歯科
予防・ケア
小児歯科
審美歯科
マタニティー歯科
有病者歯科
障がい者歯科
痛みに配慮をした
治療
自費料金表
施設紹介
Facilities
お知らせ
News
アクセス
Access
ブログ
Blog
ブログ
Blog
HOME
ブログ
お口の健康増進
緊急事態宣言下での歯科治療
2021年1月16日
お口の健康増進
こんにちは、大阪市福島区のやました歯科医院です。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、関西でも緊急事態宣言が発令されました。 お口に関して、なにかしら症状がある、あるいはこれまでの定期的な受診を控えることは、 口腔内、引いては身体に悪い影響が出ることが昨年から報告されています。 とくに持病がある方(糖尿病など)は注意が必要と言われています。 当医院では安心し...
続きを読む
窒息への注意
2020年12月26日
お口の健康増進
こんにちは、大阪市福島区のやました歯科医院です。 今年もあとわずかになりましたね。 新年に向けての準備でなにかと忙しいと思います。 また、年末年始の帰省、新年の初詣などはCOVID-19のこともあり、例年通りには なかなか難しいですよね。 そうなれば、「お正月は自宅でゆっくり」となると食事は大きな楽しみとなります。 今回のテーマは「窒息」についてお話をして...
続きを読む
障害者週間
2020年12月4日
お口の健康増進
こんにちは。大阪市福島区の歯医者、「やました歯科医院」です。 「障害者週間」をご存知でしょうか? ~内閣府ホームページより抜粋~ 障害者基本法に基づき、毎年12月3日から9日までの期間を「障害者週間」と定めています。 障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加すること等を促進するため、 国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、 「障害者週間」の期間...
続きを読む
歯周病って実は怖い? その2
2020年10月27日
お口の健康増進
歯周病は程度の差はありますが、実は30歳以上の8割の人が罹っていると報告されています。 歯周病はう蝕と並ぶ歯科の2大疾患の一つです。いずれも細菌による感染が原因となっています。 以前のブログ「歯周病は実は怖い?その1」では歯周病のメカニズムと予防の大切さをお伝えしました。 今回の「その2」では、歯周病から全身に及ぼす影響、疾患についてお話を進めてゆきます。 ...
続きを読む
歯周病って実は怖い? その1
2020年10月20日
お口の健康増進
歯を失う最大の原因は歯周病で、特に50歳代以降で急激に歯周病による歯の喪失が増加します。 (日本歯周病学会編、歯周治療の指針2015より) 歯周病は突然にかかるわけではありません。 また、50歳代で急に発症するものでもなく、 歯周病そのものは30歳代の頃から始まっていると言われています。 初期の段階(歯肉に限局した炎症:歯肉炎)であれば適切な治療で健康な状態に戻ることは...
続きを読む
胃食道逆流症と歯の関係(酸蝕症、歯ぎしり)
2020年9月19日
お口の健康増進
胃食道逆流症という病名を聞いたことはありますか? 胃食道逆流症(GERD:ガードとも呼ばれています)は、 主に胃の中の酸が食道へ逆流することにより、胸やけ(みぞおちの上の焼けるようなジリジリする感じ、 しみる感じなど)や呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感じ)などの不快な自覚症状を感じたり、 食道の粘膜がただれたり(食道炎)する病気です。胸が詰まるような痛みを感じたり、 のどの違和感や...
続きを読む
後期高齢者歯科医療歯科健康診査が始まりました
2020年5月25日
お口の健康増進
「大阪府後期高齢者医療歯科健康診査」をご存じでしょうか。 大阪府後期高齢者医療広域連合の被保険者(後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方)が、 年に一度、歯だけではなく、お口の機能を含めた歯科健診が無料で受けられる制度です。 今年度も4月から始まっていましたが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言により中止されていました。 この度、緊急事態宣言の解除に伴い、歯科健康診査が...
続きを読む
歯科医院のにおい
2020年5月12日
お口の健康増進
みなさんは歯科医院に入った際にはどのような印象を持たれますか? いわゆる五感(視覚、嗅覚、触覚、聴覚、味覚)のうち、 嗅覚:独特の「におい」 聴覚:歯を削る、歯石を除去する時の甲高い例の音 この二つはよく言われるものです。 そこで今回は、歯科医院の「におい」について考えていきますね。 巷では芳香剤、柔軟剤、洗剤、香水など「におい」に関してさまざまな商品があります。 「に...
続きを読む
歯ブラシの汚染
2020年4月28日
お口の健康増進
歯ブラシの交換は1か月を目安に推奨しています。 その理由は、歯ブラシの毛先がひらくと清掃の効率が低下するからです。 実は、他にも歯ブラシを定期的な交換を推奨する理由があります。 それは、歯ブラシに細菌が付着しているからです。 そもそも、お口の中には600~700種類の細菌が生息し、唾液1ml中に108~10個もの 細菌が存在すると言われています。 これら大量の細菌が、独自の細菌集団「...
続きを読む
カテゴリー
小児歯科
助産師相談室・マタニティー歯科
お口の健康増進
病気と歯科治療
痛みに配慮をした治療
感染対策
院内のご案内
ホワイトニング
研修・勉強会
内覧会でのご質問
開院準備
最近の投稿
やました歯科医院助産師相談室便り~母乳育児と災害~
金属アレルギーと歯科治療
緊急事態宣言下での歯科治療
やました歯科医院助産師相談室便り~ベビーマッサージ~
ウイルス性肝炎と歯科治療
月別アーカイブ
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月