妊娠中は歯周病になりやすい? ~歯周病予防が必要な理由~ 2020年7月29日 助産師相談室・マタニティー歯科 以前のブログでは、妊娠中は歯周病になりやすい、そのメカニズムについてお話をしました。 今回は、どうして妊娠中の歯周病予防が重要なのかをお話してゆきますね。 妊娠経過と歯周病の関係 1)早産のリスクが高くなる 早産は、正期産(妊娠37週0日から41週6日までの出産)より前の出産のことを指します。 つまり、妊娠22週0日から妊娠36週0日までの出産のことを早産と呼びます。 ... 続きを読む
助産師相談室が始まります 2020年7月10日 助産師相談室・マタニティー歯科 マタニティー歯科を充実するために、顧問助産師による「助産師相談室」を開始します。 産前産後はお母さんの体調、お口の中も大きく変化します。 歯科医療者だけではなく、産前産後のプロフェッショナルである助産師がチームに加わり、 お母さんのサポートをおこなってゆきます。 ネットで検索すれば、さまざまな情報が手に入ります。 ちょっとした質問、疑問などはネット検索で解決することもあ... 続きを読む
妊婦さんの歯科健診 2020年6月20日 助産師相談室・マタニティー歯科 ご存知でしたか? 大阪市を始め、お住まいの市などでは妊娠中に1回、無料で歯科健診を実施しています。 それほど、妊娠中はお口の中の変化が大きく、問題も起きやすい状況と言えます。 妊婦さんで、このような症状、経験はありませんか? ・歯肉の腫れ、出血 ・冷たいもの、熱いものがしみる ・歯、歯肉が痛い ・唾液が粘っこくなる ・気分が悪く、歯磨きができない ・食事回数が増えて、歯... 続きを読む
マタニティー歯科って? 2020年5月23日 助産師相談室・マタニティー歯科 マタニティー歯科は妊産婦さん、おなかの赤ちゃんのための歯科外来です。 妊娠中、出産前後を通して、体には大きく、そしてさまざまな変化がありますよね。 お口の中の状況も大きく変化し、何らかのトラブルにつながることもあります。 ~妊娠さんと歯科との関係~ 一般的に、妊娠すると・・・ ・妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、歯周病になりやすくなります。 ・歯周... 続きを読む
いよいよ学校がはじまります 2020年5月22日 小児歯科 新型コロナウイルスによる非常事態宣言も、ひとまず解除となりました。 ただし、感染の第2波などを考えると、引き続き感染対策など注意は必要ですよね。 お子さんですが、大阪市内の学校も段階的に始まり、6月中旬からいよいよ本格的に始まります。 自粛期間中、お子さんのお口の中はどのようになっていますか? 黒色や黄色など歯の色が気になる、乳歯が抜けた、臭... 続きを読む
非常事態宣言後の歯科診療 2020年6月5日 感染対策 新型コロナウイルス感染拡大防止のための非常事態宣言が5月に解除されました。 しかしながら、宣言解除=リスクがゼロ というわけではありませんので、 感染の第2波、第3波も含めて、引き続き警戒が必要と言われています。 非常事態宣言中は、新型コロナウイルス対策もおこなっていましたが、今回は非常事態宣言解除後の 当医院の対応をまとめましたので、受診の... 続きを読む
歯科医院のにおい 2020年5月12日 お口の健康増進 みなさんは歯科医院に入った際にはどのような印象を持たれますか? いわゆる五感(視覚、嗅覚、触覚、聴覚、味覚)のうち、 嗅覚:独特の「におい」 聴覚:歯を削る、歯石を除去する時の甲高い例の音 この二つはよく言われるものです。 そこで今回は、歯科医院の「におい」について考えていきますね。 巷では芳香剤、柔軟剤、洗剤、香水など「におい」に関してさまざまな商品があります。 「に... 続きを読む
非常事態宣言下での歯科受診 2020年5月7日 感染対策 非常事態宣言の延長、先の見通せない状況、また暗いニュースも多く、 心身ともにお疲れではないでしょうか。 外出自粛の要請、3密(密集、密閉、密着)を避ける必要があり、歯科に限らず医療機関の受診を ためらうことがあると思います。 しかしながら、腫れた、痛い、外れたなど、お困りのことが起こることもあります。 お困りの場合でも安心して歯科受診していただけるよう、当医院では様々な... 続きを読む
歯ブラシの汚染 2020年4月28日 お口の健康増進 歯ブラシの交換は1か月を目安に推奨しています。 その理由は、歯ブラシの毛先がひらくと清掃の効率が低下するからです。 実は、他にも歯ブラシを定期的な交換を推奨する理由があります。 それは、歯ブラシに細菌が付着しているからです。 そもそも、お口の中には600~700種類の細菌が生息し、唾液1ml中に108~10個もの 細菌が存在すると言われています。 これら大量の細菌が、独自の細菌集団「... 続きを読む
お子さんの歯ブラシの交換時期 2020年4月22日 小児歯科 歯ブラシはいつ頃に交換をされていますか? あるメーカーの調査では、大人は平均7回/年だそうで、だいたい2か月弱は使用していることになります。 「毛先がひらいた時は交換」とみなさんよくご存じかと思います。 しかしながら、下の表はあるメーカーの研究報告です。 驚くことに、少し毛先がひらいただけで、汚れを落とす効率が大きく下がっています。 いつもと同じように歯磨きをしても、毛先がひらいた... 続きを読む