〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5丁目17−21 福島クリニックモールⅡ 池田ビル 2階06-6453-8245instagram

web予約
web予約

大阪市福島区福島駅の歯医者【やました歯科医院】

MENU

ブログ

Blog

いい歯の日 はみがき編

こんにちは。大阪市福島区の歯医者、「やました歯科医院」です。   11月8日は「いい歯の日」です。   小学校では「歯磨き週間」としてお口に関する取り組みをしている所もあるようです。   いい歯の日にちなんで、今回は歯の磨き方について考えてゆきますね。   お子さんから大人まで、何気なくしている歯みがきですが、 歯みがきの一番の目的は「歯垢(プラーク)を落と...

続きを読む

やました歯科医院助産師相談室便り~乳幼児突然死症候群について~

こんにちは。大阪市福島区の歯医者、「やました歯科医院」です。   みなさんは「乳幼児突然死症候群(SIDS)」をご存じですか? 11月は厚生労働省が推進している「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です。 SIDSとは、概ね1歳までの乳幼児が睡眠中に何の予兆や既往歴もないまま突然に死んでしまう、 原因の分からない病気で、窒息などの事故とは全く異なり、厳密に区別されています。 ...

続きを読む

気管支喘息と歯科治療

気管支喘息の患者さんは、近年増加していると言われています。   われわれ歯科医療者は、安全に治療を行うためには喘息発作への対応も大切ですが、 「いかに喘息発作を予防するか」が重要だと考えています。 気管支喘息と診断され、すでに治療を受けている方でも重症度はさまざまです。   今回は、気管支喘息の患者さんが歯科受診する際の注意事項をまとめました。   気管支喘息の患者さ...

続きを読む

やました歯科医院助産師相談室便り~おっぱいに関することなど~

大阪市福島区 やました歯科医院 助産師相談室を担当しています顧問助産師の山下真由美です。   どうして、歯科医院なのに助産師が? と思いになる方もいらっしゃるかもしれません。 意外かも知れませんが、歯科医療と助産師はお互いの専門性を活かしながら、 多くの場面で協力しながら妊産婦さん、お子さんのケアをすることができます。   特に有効的なもの ・妊娠中および産後の口腔ケア ・出産...

続きを読む

受付のヒミツ 11月

今年の酷暑もすでに遠い記憶になりました。 11月に入り、朝晩はとても冷え込むことが多くなってきましたね。 夏が過ぎても暑さが続き、秋を感じることが少なくなって来ました。   そんな11月ですが、今月も受付のヒミツを更新します。   ※受付に小窓があり、ちょっとしたディスプレイスペースになっています。   来院時に楽しんでいただければ幸いですが、いつものように少し紹介し...

続きを読む

いい歯の日  噛み方編

11月8日は 「いい歯の日」です。   しっかり噛んで食べるには健康な歯が必要です。 ご家族みんなで「いい歯」を目指しましょう。   みんさんは食事の時、何回くらい噛んでいますか? よく噛んで食べると体にいいことがたくさんあります。   噛むことの効果 ・唾液がよく出て、歯が強くなり、う蝕を防ぎます。 ・満腹を感じやすくなり、食べすぎを防ぎます。(肥満予防) ・食べ物...

続きを読む

できるだけ痛くないように配慮をした歯科治療 ~局所麻酔~

こんにちは。大阪市福島区の歯医者、「やました歯科医院」です。   患者さんが持つ、歯科治療のイメージの一つに「痛み」があります。   「痛み」を感じないようにするために局所麻酔があります。   しかし、その局所麻酔をするとき、注射針を刺す瞬間が最も痛みを感じます。 この「痛み」は患者さんが苦手とするものです。   これらの痛みを軽減する工夫をまとめました。 ...

続きを読む

保護者の皆さんへ

大阪市内の小学校でも、今年度の歯科健診が実施されている様です。 また、すでに受けられたお子さんもいるかと思います。   今回は、「上手に歯磨きができるようになろう」をテーマにお送りします。     ポイント その1 歯ブラシの持ち方 ・歯ブラシはえんぴつ持ちをしてみましょう。       ・毛先が広がらない程度の力で磨きます。  約150gの力と言われていま...

続きを読む

高血圧症と歯科治療

現在、日本において、高血圧症の患者数は推定4300万人と言われています。 そのため、歯科医院を訪れる患者さんの中でも高血圧症の方は少なからずいらっしゃることになります。   高血圧症と歯科治療関係は、歯科治療時の血圧変動が問題になります。   高血圧症は自覚症状がなく、放置しておくと心疾患、脳卒中などの生命に関わる病気に つながるために「サイレントキラー」などと呼ばれています。...

続きを読む

歯周病って実は怖い? その2

歯周病は程度の差はありますが、実は30歳以上の8割の人が罹っていると報告されています。   歯周病はう蝕と並ぶ歯科の2大疾患の一つです。いずれも細菌による感染が原因となっています。   以前のブログ「歯周病は実は怖い?その1」では歯周病のメカニズムと予防の大切さをお伝えしました。 今回の「その2」では、歯周病から全身に及ぼす影響、疾患についてお話を進めてゆきます。  ...

続きを読む

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 18

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ